身動整体-首の痛み– category –
整体で対応する首の痛みについて。
-
冷房による首の痛み
とにかく暑い!正直、毎日大変ですね。雨による被害などもニュースになってました。これから台風や気象の乱れによる突発的な雷雨なども懸念されます。 さて、整体と言う流れのなかで仕事をしておりますが。年間通じてこの暑い時期は急な首や腰の痛みが多い気がします。季節的なものではなく。 その人の精神的なものや肉体的なもの。また、習慣的な要素などが複合的に織り交ざっているため。断定してこれ!って見極めるのも難しいです。 ここには様々な理論や学術的なものを立てた説明もありますが、ようは耐性の有... -
血行不良を解消するポイントは不快感を感じる首だけじゃありません
日中の暖かさはありますが、朝晩と冷え込みを感じる季節となってきました。やはり血行不良と言うネガティブな状態が首を始め身体の不調を誘発している可能性があります。 特に最近では、首の不快感を訴えてくるお客様が多い印象を受けますが。血行不良を解消するポイントは、不快感を感じる首にだけ問題があるのではなく。案外と身体の末端にその要因が隠れている場合がかなりあります。 例えば、指先・・・足の機能・・・骨盤の整列・・・顎や表情筋・・・リンパの流れ・・・内臓の疲労・・・ 同じ首の痛みでも、... -
首が痛くて振り向く動作がしんどいと言うお客様
先日、首が痛い・・振り向く動作がしんどい・・という事で施術にいらしたSサン。数日ぶりに来店されたので、その後の様子を聞くと前回の施術後すっかり痛みはとれた!ということでした。気象病なんて言葉もあるようで・・・。暑くなったり、涼しくなったりと気温の変化に身体がついて行かず突発的に痛みが出る、という方が多いみたいですね。痛みが出ると炎症が落ち着くまで待つしかないのですが、痛めても回復しやすい身体作りを日頃から心がける事が大切ですね。当店の整体では、そんな身体作りのサポートをして... -
肩や首の痛み、頭痛が出ている方の来店が多い今日この頃
時期的なものもあるのか、いつも以上にハードな仕事のスケジュールで肩や首の痛み、頭痛が出ている方の来店が多い今日この頃。痛みが我慢出来ないからと、痛み止めを服用してから施術を受けられる方もいますが。痛みの感覚が鈍磨になってしまっているので、施術後、薬の効能が切れた後で痛みが増した感じがすることも。もちろん口頭での確認もしていますが、施術前の服用にはご注意下さいね。 -
抜けない体の緊張と首の痛み
無意識に噛みしめてしまうような緊張があったり肩に力みがあったりする不快感を感じたりしませんか?医療系の職業にいる方に多い印象を受けますね。こんなタイプのお客様は、とにかく肩、首、腰の痛みが全然とれないという事を伝えてくる事に特徴があります。では、なぜそんな状況になっしまうのか?考えてみましょう。 それは、呼吸が浅い状態が身体に定着している。。。 呼吸は、心因作用の正常化を図る事にもつながります。次に、姿勢の状態。猫背やいかり肩。また、平背の様な状態。これも呼吸運動の関係を低... -
寝違えた様な首の痛み
胃が疲れ気味になると背中が硬くなる。横隔膜運動も弱くなるので、自然と呼吸も浅くなる。血流の停滞が生じることで、身体は不均衡な状況が根付いていくようになる。特に、年末年始の休暇中や明けに首の激痛で動かせない。また、会社に行ったものの・・・仕事にならずに帰宅する。そして、数日自宅で療養するなんてこともこの時期珍しくないです。身体の不均衡で生じる痛み(反応)は主に、自分の停滞部位となる場所。また、ワーク体系により強いられる姿勢的なストレスの過剰部位に生じやすい傾向があるので、日... -
寝違いと首の痛み
寝違い首と言うのは、急に朝起きた時から首が痛くて動かせない様な状態の事を言います。とにかく、姿勢を保つ事も出来ないくらい辛いという事。痛みの憎悪として、熱感を伴い頸部の筋肉は緊張と炎症状態が続く事になりますので、この間として72時間は患部を温めてしまうと大変な事になるので注意してくださいね(急性疼痛性頸部硬縮=きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく) 【寝違いの習慣的な誘発要因】内臓機能の低下枕筋疲労肩こり首の歪みカフェイン【神経性のものとして】腋下神経橈骨神経これらは腕、肩周... -
寝違い 首の痛み
朝起きたら急に首が動かせない?首が回らないなんて経験はありませんか?炎症期間の3日は安静に患部冷却。首の可動調整などはそれ以降が良いでしょう。炎症中の温熱とマッサージは基本NGです。
12