身動整体-自律神経失調症– category –
自律神経失調症のお話です。
-
抑え込まれている師走と雑感
Go Toがストップしましたね。決断が遅いとか厳しい意見がある。どんな業界でも決定権は行使できる者の責務!とはいえ、凄まじい重圧だと考えられる。各種事業者含めこれからが正念場だな・・・一事業者としては税務、事業納めに向けたルーティンを諸々とこなしつつ。日々の仕事を行うしかない。12月も折り返し地点に突入。例年になく活気や動向に躍動がない2020年。それでも当整体室はコロナを正しく恐れ警戒しながら営業中。整体は生死には関わらないが・・・心と体の疲弊は人の在り方の根幹に左右していくと思う... -
体の疲れが抜けない40代からの整体と自律神経失調症
何だか体調がすぐれない??こんな相談をよく受けます。基本的に私は対応するすべての方々に骨格矯正を行うのですが、背景としては体の建付けが悪いってことになるんです。建付けって言い回しは歪みとか?バランスとか?血流とか?リンパとか?様々な解釈がありますが、私は分かりやすく建付けって言葉を使ってお話しております。あなたは通りが悪い?流れが悪い?循環が悪い?こういった身体環境に戸惑っていませんか・・・?20~30代は全然気にならなかった自分・・・むしろ寝れば平気だったあの頃・・・辛くて... -
行動抑制と不安疲労からくる背中の強張り
コロナウィルスの余波が凄まじいですね!普段からの店内ルールですが除菌と施術者マスク着用での対応と換気と毎日の検温を行っております。しかし、情報の錯綜とそれによる不安からか?眠れない・・・疲れが抜けない・・・また、室内に引きこもっているせいか?精神衛生上宜しくないですね。今は、自粛が主体ですが流石に限界があります。ある程度、事態の収拾がつけば過度の緊張が体の意識に向き始め出すでしょう。さぁ~我々、施療家の出番ですね。まずはセルフケアとして背中を温めること!これだけでも副交感作... -
自律神経の乱れで不調
自律神経が乱れる事が長く続くと、不必要なエネルギーを心と体は沢山使う事になります。すると、エネルギーが切れて脳の機能が低下してしまい、集中力がない状態になってしまうのです。最近、集中力が続かないという方はまずは休養を取る事が大切です。身体は休めることにより、回復を促していきます。中には沢山寝ているはずなのに、朝起きると疲れているなんて方も。自律神経の乱れは回復力の低下にも繋がるので注意が必要ですよ。骨盤の歪みが骨格全体の歪みにつながり、体調不良を引き起こす原因にもなります... -
寝覚めが悪い スッキリしない不健康な体
健康診断等で定期健診を年に1回くらいは受けていると思いますが、何故か、日々の身体状況がすぐれないって人は結構いらっしゃると思う。私は、病気でない不調と呼んでます。身体は治癒力をちゃんと備えています。しかり、それがしっかりと構築しない要因があるとなればそれをしっかりと見定めて切り替えていく必要があるでしょう。専門医では治せない生活疲労という問題。。。例えば、排尿障害やアトピー、心肺機能の低下、体温調節機能の低下、腰痛、肩こり、全身の倦怠感・・・etc誰しも、病院等を受診すれば大... -
ワインと副交感神経による鎮静作用
赤ワインの方が良いそうですが、適量愛飲してリラックスです🍷心疾患、認知症予防にも注目されてますね。これ甘口で進むな〜😚晩酌しない方なんですが(笑)さて、ストレスによるマイナス感情が肩、腰の凝りや痛みに影響する事があるそうです。そんな負の連鎖を断ち切るには、背骨を柔らかくする事も大切なんですよ。では、良い週末を〜👋 -
硬いお腹とさようなら
お腹の硬い部分は内臓の異常やストレスにより緊張・硬縮している場所です。特に自律神経の作用を強く受ける場所ですから。心因性要因等で大きく左右されてしまう部分なんです。案外と、マッサージや一般的な癒し系の整体などではなかなか緩めてもらえない部分ですね。背中や腰の痛みや張りだと、真っ先に体の後ろ面の施術がメインとなってしまうことでしょう。しかし、背中ばかりの施術が中心になってしまうとさらにお腹の緊張状態に左右され。逆に症状が憎悪してしまう場合があるのをご存知ですか?また、マッサ... -
睡眠障害のタイプ
睡眠に関わるお悩みストレスを抱えている方がいらっしゃいます。入眠障害⇒寝つきが悪い?30分以上過ぎても眠れない。中途覚醒⇒途中で目が覚めなかなか眠れない。早期覚醒⇒朝早く目が覚める。熟睡感欠如⇒ぐっすり眠った気がしない。幾つか区分けするとこんな感じでタイプ分け出来るのですが、大抵、複合的に絡んでしまっている方が多い印象を受けます。続いて、身体的な不調として病理的な要素が伺う場合・・・例えば、喘息(アレルギー)、痛み、外傷など。他にもありますが、この場合は病院での適切な治療が必要と...